2013年1月27日日曜日

仕事こそ神聖なもの(オノヨーコ)

あなたの力をずっと何かに役立てる

私は、「仕事が自分の人生だ」と考え、できるだけのことをしたいという気持ちで生きてきました。しかし人は、自分が続けようと思っている仕事を途中で断念しなくてはならない時、とても苦しくなります。仕事があるから心も体も丈夫でいられるし、意に沿わない仕事をすると体に響く。それくらい人間にとっては大切で神聖なものです。

特に日本人はその感覚が強い。日本人は食事をしていても、歩いていてもどこか瞑想しているような資質があるように思いますが、働くことも、深く静かに生きることにつながっているように見えます。アメリカ人はお金を払ってメディテーション(瞑想)を習います。でも私たちには既にあった。それは、時間で労働を売るのとは違う、日常に根差したきめ細やかな仕事観ではないでしょうか。

世界では日本のことを、小さな島の国だけれど国民は頭が良く勤勉で、戦禍にあっても大災害を受けても、やがて必ず立ち上がって大きな力を取り戻す国と考えています。それは今まで一人ひとりが何かの役に立とうと努力してきたからですね。一生懸命に野菜やお米を作ってきたお百姓さんや、工夫に工夫を重ねた名もない技術者が、自分のできることを貫いてきた。

若いあなたも、ぜひ自分の力を見つめ直して欲しい。私が、「クリエーティブな視点を持て」と皆さんに提案するのは、「どんな小さなことでも自分を役立てられる仕事」をいつも探していこうと伝えたいからです。

認め合いましょう。違いを、優れている点を。

つい先日、ニューヨークタイムズ紙で面白い記事を読みました。今まで、母親と胎児の間にはとても強い力があることは知られていましたが、父親はほとんど関与していないと思われていましたね。ところが新しい研究では、父親が考えていることや、母親に話しかけたことまでが全て退治に届いているから、妊娠中の父親の存在が大事だと分かったそうです。

どちらか一方が、一つの役割をすればいいいというものではない。その証拠が出てきたということでしょう。それは仕事にも言えます。男性だけが仕事に秀でているわけではない。それどころか女性が優れた能力を発揮する場も非常に多い。何より仕事は、女性にも神聖な喜びをもたらすもので、私たち女性は働くことが大好きなのです。

だから、家事と育児に追われる主婦の立場を見て育った女性たちが結婚しなくなり、子供を産まなくなり始めましたね。まるでみんな一緒に「産まない」選択をしている「沈黙の革命」のようです。家庭での男性の大切さ、仕事での女性の大切さ。それを本気で認め合う時が来たのではありませんか。

私の夫のジョンレノンは、息子のショーンを育てたいと主夫になりました。英国の保守的な環境で成長したジョンには、葛藤のある決断だったはずです。でも、自分にできる新しい役割を見つけ出したことは、とてもクリエーティブな生き方だった。

あなたも、自分を愛して、自分らしさを信じて、小さなチャレンジから踏み出して欲しいと思います。

オノヨーコ 朝日新聞 仕事力

0 件のコメント:

コメントを投稿