2016年2月20日土曜日

心身の変化の理 (「武道」植芝守髙)

技法真髄 第一 心身変化の理

敵という者は、自己の心身を誠に作り上げる為の修行鍛錬の賜物と思い、敵が剣を以て我に向かう時は、その生死の巷においてよく心身を落ち着け、道に従い敵に乗ずる隙を与えず、自己の思うままに敵の心を抑え、自己の思うままに時を作り、間髪を入れず真直ぐに、斜めに、また自己の思う通りに心身の心線を起こし、全身一致の誠の剣と化して突進し、敵を滅却させるべきことを思う。是が大和魂たる日の本経津(ふつ)の魂の御剣の御儀と思考する。

剣は武夫の魂なり。剣は宇宙真性の現われなり。剣をいたずらに抜く時は、自己の魂をもてあそぶものなり。

誠の勇、誠の智、誠の愛、誠の親の四つの魂を一つにして剣の下に修し、精魂の磨き、身体の磨きにより、全心身は剣と化し、剣光を放つべし。


武を練れば武魂を養うに適する、誠忠にして善美なる肉体を作り上げることができる。

0 件のコメント:

コメントを投稿