2014年12月31日水曜日

沈肩墜肘

肩は沈めるより、むしろ左右に伸ばすイメージ。左右に広げれば気が通りやすくなる。腕には気をまとい、ずっしりと重い肘を作る。腕の筋肉でも肩の筋肉でもなく、肩甲骨の力を用いて腕を動かす。

2014年12月21日日曜日

強力(ごうりき)

シェルパを強力(ごうりき)と呼ぶ。彼らはもちろん鍛えられた筋力を持っているが、それだけでは重い荷物を持ちこたえることはできないはずだ。強力は、大気に満ちるエネルギーを吸収して、それを力に変換する術を備えているのだと思う。一方、合気道では、大気から吸収したエネルギーを力に変換せずにそのまま相手に流し、そのエネルギーで相手を制御する。

2014年12月18日木曜日

労宮

相手がつかんで来たら、相手の手の中心、労宮、を気でつかむ

2014年11月28日金曜日

技をかける時に肩を落とさない。肩が落ちれば肩の位置の移動に伴って腰の位置が歪む。そもそも肩が落ちるのは、未だ肩が下がりきっていないからであって、肩が下がりきれば肩が落ちることはない。沈肩墜肘(ちんけんついちゅう)

2014年11月20日木曜日

2014年11月13日木曜日

扇子を持つ手

扇子を持つときの親指と人差し指の位置に注意せよ
親指と人差し指は軽く触れ、剣を持つ手と同じく小指で剣を締め、
親指と人差し指の力は完全に抜けている

馬鹿力

合気道は、火事場の馬鹿力を意識上で日常的に発揮する訓練なり

2014年11月10日月曜日

朝顔の手

大東流の「朝顔の手」とは、親指の力を抜き、小指に力を集中させ小指を伸ばした結果として自然にできた形。朝顔の形ではなく、水を手のひらに溜めるように指を開いた形であっても、親指を抜く(引く、縮める)ように力を入れればいいのではないか。

2014年11月8日土曜日

2014年11月1日土曜日

水には弾力性はなく、流れる力も強い。水に上手に乗るには水の流れに一切逆らわないこと。

2014年10月20日月曜日

呼吸

呼吸とは「空の気」を吸って吐くことなり。酸素を吸って二酸化炭素を吐くことだけにあらず。

脚の動き

重心を下げると歩くときの脚の動きはどのようになるか考えよ

潮流

自分で相手を巻き込んだ潮流を作り、その潮流に逆らわずに乗る

2014年10月11日土曜日

腰の動き

腰が先、手足は後

全ての型の土台は腰を入れる動き

2014年10月1日水曜日

からだの意識

両肘には極めて大きい質量があると意識して、技をかける途中には重い肘を不動にする。肘を動かさずに胴体を動かす。「腕を動かす」とは肘を動かすことをいい、手を動かすことにあらず。

還暦

還暦は合気の道の一里塚

2014年9月30日火曜日

呼吸力2

自分自身の筋力は使わない。外気中にみなぎるパワーを吸い、吸ったパワーをエージェントたるカラダを通して使うだけ。よって、体力の消耗はほとんどない。パワーは気と同じく、外気中にみなぎっていることを認識すべし。

呼吸力

見つけたり外気に満ちる気と力

呼吸とは外気を吸って吐くこと也

呼吸では、内気を使うにあらず、外気を使うにあり

心身は天地の気力のエージェント

りきみ筋そこのけそこのけ合気が通る

外気が通り後から外力が追いかける

流水をあつめて早し合気体

2014年9月22日月曜日

胸の抜き(2)

腰を入れたまま胸を抜いて拍子をとる。腰を使って拍子をとると「腰抜け」になる。

2014年9月21日日曜日

新入社員採用基準

自分で物事を考える力。

現状を分析する能力(洞察力)。

多少の困難でもあきらめない継続性(忍耐力、根性)。

砂泊師範

気を流す
相手に手を取らせるとき、相手が突いてくるとき、どうぞ手を取って下さい、どうぞ突いて下さい、という気を相手に流す。相手より速く、相手に相手の欲するところを与える。

力を流す
相手が触れると同時に、全身の抜けた力が入る。その力は、常に相手と溶け合う気持ちが形に現れたもので、相手に逆らう気持ち、相手を倒そうとする心からは絶対に出ない。

気を先行させ、力は先行させた気に”乗せる”。

気を流す 力を流す 気を結ぶ。

意識操作(4)

外部から到来する、制御できない力に自分の身体を捧げる。身体は外部の自然のエネルギーの通り道。自分の筋肉から出るエネルギーはわずかしかない。身体を通して、外部の偉大なエネルギーを発揮する。

胸の抜き

胸を細い糸で背中越しに天井から吊っている様子を想像し、息を抜くことによってこの糸を切り、胸が自然落下するような感じをつかむ。胸の抜きはすべての動きのきっかけになるものである。四肢の緊張を解き、予備動作のない変化を起こす。

グーグルの採用基準

学ぶ力
臨機応変に処理する能力。バラバラの異質な情報をひとまとめにする能力。

リーダーシップ
特に創発的な統率力。他者のよりよい発想を受け入れるために身を引く謙虚な(humility)知性と主体性を併せ持つ。

りきみ

りきみとは、屈筋と伸筋の同時収縮のこと。

意識操作(3)

自分の筋肉で相手を動かすのではなく、相手の筋肉で相手が動いてもらうように働きかける。相手と一体になり、大脳中枢から微弱な電気信号を出して、相手の筋肉の神経に働きかける。

意識操作(2)

人間の意識は肉体の中にあるのではない。脳とは肉体の外にある意識と肉体をつなぐ装置である。脳は単なる意識を受ける受信装置に過ぎず、意識自体は時空を超えた特別な場所に存在している。

意識操作

相手のカラダの中を自分の意識が感じているという世界。

自分のカラダだと思って相手の身体を直接操作する。

身体操作

カラダの意識をカラダの外に出せば、身体操作はただの意識操作になる。