合気道では「力を抜け」とよく指導されるが、この「力を抜く」という意味がよくわからない。本当に全身を脱力すれば、骨格が筋肉で支えられていない状態になるので、へなへなと地べたに倒れこむ。実際には立った状態を維持して技をかけている(=相手に作用を与えている)訳だから、少なくとも骨格を支える筋力は使っている、即ち「力は(完全には)抜いていない」。どうも、表現の問題のような気がするが、一つの仮説として、上記の「力を抜く」の「力」とは、筋肉の「肉」の部分の力を抜くということではないだろうか。筋肉は肉と腱で構成されるが、腱もわずかながら伸縮する。一般的に力をいれろと言われたら肉の部分を収縮させるが、武道として力を入れる箇所は肉ではなくて「腱」であるかもしれない。即ち「力を抜け」と言われたら、それは「肉の力を抜いて、腱の力を使え」という意味かもしれない。この仮説に立てば、決してムキムキではないスリムな体格の高段者が、恐ろしく強靭なパワーを発揮することに納得がいくものだ。